岡崎げんき館市民会議

 

活動紹介

情報誌 げんきはっしん!

”げんきはっしん!”は、
元気のきっかけづくり(発進)と元気情報をお届け(発信)する
「岡崎げんき館市民会議発のかわら版」として、2003年にスタートしました。

2008年10月から2018年2月は、
岡崎げんき館を紹介するための情報誌”げんき!ひろがる。”に 掲載されました。

2019年2月からは、
装いも新たに岡崎げんき館市民会議の”げんきはっしん!”がスタートしました。

2022年7月からは、
ホームページ掲載型の”げんきはっしん!”がスタートしました。

げんき はっしん!(最新号)

げんき はっしん!(Vol.16~38は、げんき!ひろがる。)バックナンバー

発刊数 発刊年月 目次
2023年3月号 2023.04

開催した教室の紹介

2023年2月号 2023.03

開催した教室の紹介

2023年1月号 2023.02

開催した教室の紹介

2022年12月号 2023.01

開催した教室の紹介

2022年11月号 2022.12

開催した教室の紹介

2022年10月号 2022.11

開催した教室の紹介

2022年9月号 2022.09

秋のげんきまつり/開催した教室の紹介

2022年8月号 2022.08 開催した教室の紹介
2022年7月号 2022.07 開催した教室の紹介
vol.43 2021.10 健康づくり講座/トップに聞く「岡崎薬剤師会会長 高村俊史さん」/私たちの事業/デコレーションずし
vol.42 2021.2 OKAZAKI♡まめぽ/トップに聞く「岡崎歯科医師会会長 藤原正寛さん」/太田義穂さん、岡崎市保健衛生表彰受賞/鮭のちゃんちゃん焼き風・酒粕汁
vol.41 2020.2  秋のげんきまつりを開催しました/トップに聞く「岡崎市医師会会長 小原敦さん」/運動サポート部会教室紹介/子どもサポート部会クリスマス会開催しました/豚肉のみそ漬け・にんじしりしり/市民フォーラム2020『~今が青春~70歳からはじめて世界王者になる』〔告知〕
vol.40 2019.10 笑顔でげんきの輪を広げよう!(市川代表)/トップに聞く「岡崎市保健部長 池野肇さん」/講演会「子供の救急時の対応」開催しました/講演会「第2弾!健康寿命を延ばすために中高年に必要な運動とは」開催しました/減塩スクランブルエッグラタトゥイユ添え/告知(秋のげんきまつり)
vol.39 2019.2 健幸アンバサダー養成講座2018開催しました/市民フォーラム2019[告知]/秋のげんきまつりを開催しました/講演会「こどもの救命処置の実践」開催しました/講演会「健康寿命を延ばすために中高年に必要な運動とは」開催しました/食生活改善協議会が厚生労働大臣表彰を受賞/野菜たっぷりスジェビ&かぼちゃのごまみそ和え
最終号(Vol.38) 2018.2  秋のげんきまつりを開催しました/食生活改善協議会が愛知県知事賞を受賞/観桜ウオーキング/減塩乳和食/市民フォーラム2018『健幸づくりは「まち」づくりから』〔告知〕/春のげんきまつり〔告知〕
第22号(Vol.37) 2017. 6 まめ吉体操100周年バージョンの三部作が完成しました/あそぼう!まなぼう!げんき館[告知]/市民フォーラム2017[報告]/ちらし寿司ケーキ&イチゴのクラフティ/平成29年度総会/[告知]秋のげんきまつり・バスウオーキング
第21号(Vol.36) 2017. 2 市民フォーラム2017「第8回岡崎の医療をみんなで考える!人は口から老いる~口腔ケアでいきいき生活~」[告知]/こんなことやってます(テーマ別料理教室)/秋のげんきまつり/花巻きずし/告知(『春のげんきまつり』スタンプラリーdeクイズ大会)
第20号(Vol.35) 2016. 7 市民フォーラム2016「第7回岡崎の医療をみんなで考える!自分の薬についてもっと知ろう!」&参加者の声&Q&Aと講演資料についてのお知らせ/こんなことやってます(げんきカレンダー)/豚丼とかんぴょうサラダ
第19号(Vol.34) 2016. 2 市長と語る市民対話集会/秋のげんきまつり/こんなことやってます(健康づくり講座・栄養ステーション)/鶏肉のから揚げ風/告知(市民フォーラム)
第18号(Vol.33) 2015. 7 笑顔でげんきの輪を広げよう!(太田代表)/5つの部会で活動中!/市民フォーラム2015「第6回岡崎の医療をみんなで考える!救急医療を知ろう!」&参加者の声/焼き油揚げとしらすごはん/告知(秋のげんきまつり/もっとげんき館を遊ぼう!Ⅳ)
第17号(Vol.32) 2015. 2 秋のげんきまつり2014/秋のげんきまつりに参加して(OKASHOP)/参加者の声/世界の豆レシピ/コラム「”まめ吉体操”って知ってる?」/告知(市民フォーラム2015)
第16号(Vol.31) 2014. 7 市民フォーラム2014「第5回岡崎の医療をみんなで考える!認知症を知ろう!」/岡崎まぜめん/コラム「市民会議での3年間を振り返って」/告知(秋のげんきまつり/もっとげんき館を遊ぼう!Ⅲ)
第15号(Vol.30) 2014. 2 秋のげんきまつり2013/ウオーキング教室/佃煮で、さっとお手軽一品料理/コラム「アレルギーでも楽しいクッキング~災害対策~」/告知(市民フォーラム2014)
第14号(Vol.29) 2013. 7 シリーズ「岡崎の医療をみんなで考える!」/子ども発達支援事業/脳がいきいき☆噛む噛むメニュー/告知(秋のげんきまつり)/コラム「子どものための大切なワクチンで子どもを守ろう」
第13号(Vol.28) 2013. 2 開館5周年[代表挨拶/歩み]
第12号(Vol.27) 2012. 7 運動サポート部会・栄養サポート部会・子どもサポート部会/平成24年度総会/糖尿病でもおいしく楽しく満腹レシピ/コラム「気軽に相談ができるかかりつけ薬局」を持ちませんか?)/秋のげんきまつり(告知)
第11号(Vol.26) 2012. 2 秋のげんきまつり特別講演会「第3回 岡崎の医療を考える!」/栄養ステーション/栄養ステーション/おから料理/コラム(「お薬手帳」はお持ちですか?)/告知(市民フォーラム2012)
第10号(Vol.25) 2011.10 保健サポート部会/夏のげんきまつり/もっとげんき館をあそぼう!/米粉料理/VDPを知ってますか?/ひとこと(岡崎げんき館 小山敦さん)/告知(第2回 岡崎の医療を考える!)
第9号(Vol.24) 2011. 7 ひとこと(中西代表)/市民交流部会/参加者の声/元気サラダ/コラム(被災地での支援活動を体験して)/告知(夏のげんきまつり
第8号(Vol.23) 2011. 3 市民フォーラム2011/「第1回 岡崎の医療をみんなで考える!」/秋のげんきまつり/行ってきました/肝心かなめの”肝臓”を食事で守る!/サプリメント(栄養補助食品)
第7号(Vol.22) 2010.10 健康づくり講座/子どもサポート部会/ピリ辛丼と簡単コンソメスープ/コラム(歯周病ケア)/ひとこと
第6号(Vol.21) 2010. 7 市民フォーラム2010/C型肝炎市民公開講座(岡崎市医療C型肝炎治療ネットワークとインターフェロン医療費助成制度)/鬼饅頭とおから茶/夏場の運動の注意点/ふれあい夏まつり(根石学区社会教育委員会 松野幸雄さん)
第5号(Vol.20) 2010. 3 栄養ステーション/げんきまつり秋2009/参加者の声/スパイシーやきとり/コラム(ウィルスの話題)
第4号(Vol.19) 2009.11 げんきカレンダー事業/井戸端会議/参加者の声/ブロッコリーのひと鍋パスタ/コラム(ウオーキング協会)
第3号(Vol.18) 2009. 7 おもちゃ図書館・子ども発達サポートぷち/市民フォーラム2009/参加者の声/おからサラダ/コラム(市民交流部会)/ひとこと(まちバス)
第2号(Vol.17) 2009. 3 地域ふれあい健康教室/げんきまつり秋2008/参加者の声/豆腐ステーキ/コラム(食生活改善協議会)/ひとこと
創刊号(Vol.16) 2008.10 ”皆さんと一緒になって、「げんき」を育みたい。(荒井代表)”/市民会議事業/メタボ予防/コラム(げんきクラブ)
Vol.15 2008. 6 岡崎げんき館オープン記念号/市民会議事業のご案内
Vol.14 2008. 3 オープン&市民会議事業のご案内/第5回市民フォーラム開催
Vol.13 2007.12 こころの健康フェスティバル参加
Vol.12 2007. 9 オープンまであと半年/活動紹介
Vol.11 2007. 6 家康行列に参加
Vol.10 2007. 3 第4回市民フォーラム開催
Vol.09 2006.12 市民まつり・健康おかざきフェスティバル参加
Vol.08 2006. 9 企画と活動報告
Vol.07 2006. 5 第2回げんきまつり
Vol.06 2006. 3 第3回市民フォーラム開催
Vol.05 2005.12 健康おかざきフェスティバル参加
Vol.04 2005. 9 活動計画
Vol.03 2005. 6 第1回げんきまつり
Vol.02 2005. 3 第2回市民フォーラム開催
Vol.01 2005. 1 創刊号
PAGE TOP